2007年12月31日

スポーツをする楽しみをひらきたい

このブログは、少しモデルチェンジします。

今まで、このブログは
スポーツを「観る」楽しみを書いてきました。
その事は、今後も続けようと思っています。

今後は、それだけではなく
スポーツを「する」楽しみを届けたい
と思っています。

「スポーツが好きです」
とタイトルに掲げながら
今までは、スポーツを「Watch」するだけだったんですが
今後は「Play」する事も、大切にしていきます。

続きを読む
ラベル:スポーツ
posted by めたか at 23:59| Comment(21) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

エクササイズ系運動の効果について

私の高校時代、陸上部では
ストレッチに非常に時間をかけていました。
他の練習は熱心ではなかったんですが
ストレッチだけは熱心にやっていました。
それは
走るのには柔軟性が大事だから
と思っていたからなんですが。
(ストレッチが最も楽だったから・・・
 というヘタレな理由もあったけど)

でも
今、色々な事をやってみて分かったのは
それ以外の「効果」もあったなって事です。
それは

体の状態を自分で分かりながら
運動する事を覚えた

という事なんです。

ん? 良く分からないですか?
説明しましょう。

続きを読む
posted by めたか at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

ヨガの本質を分析すると

スポーツを「する」ノウハウ紹介。
一発目は

ヨガ

で行きます。

何でヨガなの?
って思う人も多いかもしれません。
というより
ヨガってスポーツなのか? って思う人も多いかも。
(現に本屋ではスポーツコーナーよりも
 美容のコーナーに置かれているようですし。)
ま、そのような疑問をぶつけられると
答えようは無いんですが
とりあえず堅い事は言わずに・・・ってノリで。

と言うか
今後の「スポーツを「する」ノウハウ紹介」では
ヨガやピラティスような「エクササイズ系」のものを
多く紹介していくかもって思っています。
その理由は、・・・次に書きましょう。
まずは内容を観てもらいましょう。
(具体例を読んでもらった方が
 私の目指す方向が理解されやすい、でしょう。)


最近ちょっと、職場の関係でヨガをやってるんですが
そのおかげで
「ヨガの本質」というのがよーく分かりました。

ヨガというのは、ひと言で言うなら・・続きを読む
ラベル:エクササイズ
posted by めたか at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

予定している内容

健忘録代わりに、今、書こうと思っている内容を
列挙しておきます。
全て書くかどうかは分からないし
1つの項目を何回も書くかもしれません。

・スポーツと経済学
・大人にとってのスポーツ
・「するスポーツ」としての陸上の身近さ
・歩く事から始めよう
・ヨガについて
・ピラティスについて
・サッカー教室
・「プロ野球/球界問題」から考えた事
・「陸上をメジャーにしたい」陸上選手たちへの共感
・とにかく為末大はカッコイイのだ
・「競技人口の増加」は「観戦人口の増加」に繋がるハズ
・イメージトレーニングと「イメージを持ってトレーニングする」事
・走る事は「技術」である
・まずは「足の運び方」から
・「楽に走る方法」が最も大切
・最も重要なトレーニング:流し


いまのところ、こんなところなんですが、
また変わるかもしれません。
基本的には
私が自分の体で色んな事を試してみて
それを元に色んな事を書いていく
というスタイルでいく予定です。
posted by めたか at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

ランニング・スクールという道

今、日本で最も栄えているスポーツは何でしょう?

野球って答える人は、最も多いでしょう。
確かに、ある意味では、そうです。
でも、サッカーの浸透具合ってのも、なかなか侮れない。

だけど、私はまた、別の事を思ってる。
実は日本で一番盛んなスポーツって・・続きを読む
posted by めたか at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 陸上 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ日新連載とのシンクロ

私が(怪我でヒマになって)ブログを再開し
こういう事を始めたとたん、
ほぼ日でもシンクロした新連載が始まってしまいました。

高阪剛のみんなのカラダ
 TK式体操教室


しかも、なんか考え方も、
私の最近、考えてる事と近い。
(その証拠は、この後に書きます。)
今、私は色々な事を自分の体で試していて
それで掴んだノウハウを、このブログで書いていこう
と思っていますので
このTK式体操も、やり方が公開されれば
試してみよう
(そして、このブログでネタにしよう)
と思います。

で・・続きを読む
ラベル:ほぼ日
posted by めたか at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

スポーツで最も大切なのは「力の抜き方」である

ノウハウを色々と書く前に
まず、他ブログの記事紹介から。
(やらないと忘れてしまうから・・・)

「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」

こことの関連で。

私と会った事のある方なら
私がスポーツをする人間には全く見えなかっただろう
と思います。
それが「スポーツをする楽しみを開きたい」
なんぞ抜かしている訳ですから
説得力も糞もない(笑)
(でも、そんな人間だからこそ
 スポーツが苦手な人にも語る言葉がある訳で。)

私は子供の頃、スポーツが苦手でした。
今も実は、得意ではないのですが
一応、多少「走れる」ので
スポーツが出来るような「ふり」はできます。
何だかんだ言って「走る」というのは
多くのスポーツの基本になっていますから。

高校で、陸上部に入って
私の人生は、ある意味「変わった」と思います。
それは
「走る」という事が、人並み以上には出来るように
なったので・・・
(陸上部ってレベルでは全然、遅かったんですけどね。)
高校生までは、ホントに走るのが遅かった。
なので
高校1年の時の友人が陸上部に入ったのに
つられて入っただけだったんですが、
それはスゴく良い事だったなぁと思います。

何より大きかったのは
スポーツをする上での体の使い方を身につける事が出来た
って事です。
その中でも、最も重要だったと
自分で思っているのは

力の抜き方

を体得できたって事なんです。

というのも・・続きを読む
posted by めたか at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

今更ですが桑田メジャーデビューについて

とは言っても(トップ記事参照)
桑田のメジャー昇格については
ひと言だけでも書いておきたい。
今更、ですけど。

と言っても、私の言いたいのは
「まだまだ、これから、ですよ。」
それだけです。
もちろん、これまでも充分に「ドラマチック」ですけど
今後、メジャーを舞台に
どんな挑戦を魅せてくれるのか
そっちの方が、もっともっと楽しみなんですよ。

もっとも、続きを読む
ラベル:野球 ニュース
posted by めたか at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リハビリ中です

色々と用意している「ネタ」を出す前に
まず、今の私の状態について、ちょっと書きます。

今、膝を痛めてしまっています。
ちょっと長引きそうな故障ですね。
なので
ちゃんと医者に行こうと思っていますが、
「自己診断」では、靭帯を痛めてしまっていますね。
これは、結構やっかいで
しばらく激しい運動は控えた方が良さそうです。

と、言う事で、しばらく少し時間が出来そうなので
これまで色々と考えてきた事を
ちょっと吐き出しておこうかって思っています。続きを読む
ラベル:人体実験中
posted by めたか at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

遅ればせながら高校野球の特待生問題について

ども、ご無沙汰です。
きょうろぐ落ちこぼれのめたかです。
(関係者の皆様、ゴメンナサイ。
 今年はちょっと無理っぽいです。
 またお手伝いてきる時がくれば・・・
 でも側面からは応援しています。)
ただ、こんな私でも
泥沼と化した「特待生問題」については
何か言っておかないとって気分になって
GWから戻ってきてブログをちょっと見ていまして・・・

この問題に関しては
(まめ)たぬきさんの記事が
一番しっくり来ました。
(ま、その辺はさすがに
 野球と教育の両方の現場を良くご存知の方だから
 でしょうけども。
 この問題、野球の問題ってだけじゃなく
 教育問題でもあると思う訳で・・・)

問題なのは、金銭的優遇じゃなくって
学生野球憲章をめぐるどたばた騒動

2つ目の指摘は、全くその通りな訳で。
なので、私の「感想」も、その事件の時と全く同じです。

高野連は糞だけど、
それに対する批判は既にメディアにさえも
いっぱい出てきていますし
「私学経営」とのバランス(軋轢?)については
私学の組織(何だっけ? 意見書か何かを出してたよね)
が「戦え」ば良いと思うんですけど。

生徒の方への同情論というか
ま、確かに気の毒なケースもありますが
それへの感情論だけで
全ての議論を塗りつぶしてしまう風潮にも
違和感を感じる訳ですよ。
「特待生制度、何が悪い?」
と開き直ってしまうのも、何か違うんじゃないか、
「他のスポーツじゃ認められてる」
としても
じゃぁ他のスポーツの場合が健全かって訳でも
ないように思いますし・・・


##続きを読む
ラベル:野球 社会
posted by めたか at 02:11| Comment(9) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。